白黒歌合戦
歌が大好きでよくカラオケにいく女グループの公式ブログです。
-
カラコンの含水率とは?
Filed under カラコン1月 30ネットなどでカラコンを見ている人は見たことがあるかもしれませんが、
カラコンには含水率というものがあります。
この含水率、実はカラコンにおいてとても重要なものだということを知っていますか?
今回は含水率について紹介します。
含水率とはコンタクト自体に含まれている水分の割合のことです。
この含水率は目に酸素を届ける役割があるのです。
カラコンは着色されているので、透明なカラコンよりも酸素の供給率が少なめです。
しかし含水率が高ければ水分を通して酸素を供給するので、酸素不足になりにくくなるのです。
じゃあ含水率が高いカラコンを使用すればいいのかというと、そうではありません。
含水率が高いと目が乾きやすくなってしまうのです。
含水率が高い=目が潤うということではありません。
潤っているのはレンズだけで、その潤いが目にいくわけではないのです。
含水率が高いと水分を吸収しやすくなるので、涙まで吸収されてしまうのです。 -
赤ちゃんも安心なウォーターサーバー
Filed under 未分類1月 27最近人気のウォーターサーバーですが、ウォーターサーバーが小さな赤ちゃんがいる
家庭でとても人気となっているのです。
その理由はウォーターサーバーの水をミルクに使えるからです。
赤ちゃんの体はとてもデリケート。
大人に比べて免疫力がないので、与えるものはとにかく清潔であることが大事です。
なので水道水なんてもっての他ですし、ペットボトルの水も少し不安ですよね。
しかしウォーターサーバーの水であれば清潔であることがわかるので、
ミルクにも安心して使えるのです。
また赤ちゃんが少し大きくなってからも安心な機能がついています。
ウォーターサーバーはそこまで高さがない為、赤ちゃんが立って歩き始めると
すぐに手が届くことになります。
しかしウォーターサーバー自体にチャイルドロックがついているものがありますので、
子どもが触っても安心なのです。
水でしたら問題ないですが、ウォーターサーバーにはお湯が出る機能もあるので
注意しておきたいですね。 -
1月 25
私は育児休暇中の主婦です。もうすぐ1歳の息子がいます。私がウォーターサーバーの設置を考えたきっかけは妊娠・出産でした。
元々わたしの地域は水質が良く、妊娠まではそのまま飲んでいました。妊娠をきっかけに食べ物・飲み物などにかなり敏感になり飲み水もミネラルウォーターを購入して飲んでいました。妊娠中はかなりのどが渇くので箱で購入してもすぐになくなってしまいました。重いものなので買い物も大変でしたのでウォーターサーバーを購入することにしました。
職場の休憩室にウォーターサーバーがあったので会社の人に聞いて少し安く設置することができました。我が家のものは熱湯・水が両方出るものです。
ウォ-タ-サーバーの良いところは飲みかけの状態が無いことです。ペットボトルは飲みのこしがあると衛生面が気になり冷蔵庫に入れていました。妊娠中は身体をあまり冷やしたくないのですが冷たいお水を飲んでいました。今ではいつでも衛生面を気にせずお水が飲めるので良かったです。
私だけでなく、息子の白湯も水とお湯をサッと混ぜるだけなのですぐに用意できます。ミルクなどを作るときにも大活躍です。
主人も元々お水は飲まなかったのですが、すぐに飲める手軽さから、最近はお水しか飲んでいないくらいです。ジュースやコーヒーばかり飲んでいたので健康的にもよかったと思っています。
安いウォーターサーバー -
シンガポール製のカラコン
Filed under カラコン1月 19現在日本ではたくさんのカラコンが販売されています。
たくさんのカラコンがある中でも、日本で作られているカラコンは少ないものです。
ほとんどが海外製で、韓国・台湾・シンガポールで作られているカラコンが主と
されています。
この海外製のカラコンですが、特に問題はないのでしょうか?
韓国製のカラコンについては、ネットでもよく取り上げられているようにあまり良い噂はありません。
もちろん韓国で作られているカラコン全てが悪いわけではないので、今韓国製のカラコンをつけているからといって心配する必要はありません。
ではシンガポールで作られたカラコンはどうなのかというと、こちらも韓国同様に安全性が危険視されているということはありません。
心配なのは海外から個人輸入で取り寄せたカラコンの場合です。
個人輸入の場合、日本での承認が下りていないカラコンの可能性があります。
そうなればただシンガポールで作られただけということになるので、安全性が確保されているとは言えないのです。
カラコン 口コミ -
日本人の残業に対する考え方
Filed under 未分類1月 15日本人の残業に対する考え方は主に2つあります。
1つは残業をすることで会社にとても貢献している、残業をしない人は会社に対して尽くしていない人だという考えです。
そしてもう1つは、残業をすることは効率の悪い仕事をしている証拠で、残業をするということは恥ずかしいことだという考えです。
この2つの考え方は、正反対の考え方をしており、互いに相容れることは決してありません。ゆえに、そのことが原因で社内に軋轢をうんでしまうことも珍しくなく、会社としては残業に対する方針をしっかりと就業者に対して伝えておく必要があります。
そうでないと、2つの考え方をもった就業者は互いに不満を募らせることになり、職場の環境をどんどん悪くしてしまうからです。
ですので、残業について会社の方針をしっかり打ち出すということは、職場の環境を整える上でとても大事なことで、それはどんな職場であっても変わらない普遍的な事実です。
そのくらい、仕事に対する残業というのは大きなウエイトを占めているのです。
最近のコメント